東北百名山巡り 真昼岳
17日の夜、雨が降ってきたようでジンさんが外の様子を伺い、小雨のようだと
のことで安心してまた眠りに ZZZZZZzzzzzzzz

テントから這い出し外を見ると辺りは真っ白で、テントもさほど濡れてません。
眠い目を擦り、、先ずは朝食を。。
朝食を終え辺りを散策するのですが、昨晩見た大仙市の街が見えず残念・・・

真昼岳の登山案内があり、ここ峰越登山口が一番近いコースのようで、往復
3時間と少々で、最初は登る予定だった、赤倉登山口は5時間近いコースタイム
のようです。
待ってても天気が良くなりそうにないので出発しましょう。。

イザ出発!
だんだんガスが取れて来ています。
帰りには晴れてるんだろうけど、すぐにでも晴れて欲しいんだけどね。。

登山道は笹原で、快適とまではいきませんが歩きやすい登山道です、が
昨晩の雨で登山道の両脇の草木が濡れていて、100㍍も進まないうちに
ズボンがびしょ濡れです・・・・・・

雨で濡れている登山道、少し登りになってくると白いガスの中にぼんやりと山の姿が
見えてきて、近づいていくと目の前に立ちはだかるような北ノ股岳が見えてきました。。

北ノ股岳山頂へ到着すると、ガスが切れ岩手県側の街が見えています。。
真昼岳はまだ先なので前進しますが、急登の激降りです。。
ロープが欲しいコースですが、ロープを付けれる木々がないので慎重に
降って行きます。。
降り終え、、???見たことのある景色????
先程汗を流しながら登って行ったコースに降りてきました????
何故に???????
新しいコースは北ノ股岳を巻くように進み山頂へ。
激下りのコースは旧コースのようで、急すぎて登るのが大変で新コースを作った??
のでしょう。。
元の登山道に復活し前進します。。。
これも登山!!!
ジンさんのお言葉m(_ _)m
山頂から見えていた街は、大仙市。。。。

北ノ股岳からの写真で、右方向が岩手県側で、左が秋田県側。
稜線に出ると戻るような登山道だったので方向感覚が狂ってしまったようでした。。

右側、西方向が晴れているのが正解です。。
が、登山道が見えてません・・・・・・



所々足元が見えなくなってしまう場所もあったのですが登山道はしっかりしていて
慎重に進んで行けば問題のない登山道で、笹原の中に咲いている花々に励まされ
ながら進んで行きます。。


先ずは目指す音動岳で、ハッキリしない登山道を進み到着です。。
山頂標が立っている場所だけが刈り払いされていました。。
ここまで1時間半。。。。
そして、、ここからの登山道が酷くて足元が見えなくなってしまう場所が続きます。。
藪漕ぎ?藪泳ぎ???

藪泳ぎが終わり開けた場所に跳び出ると、赤倉登山口との分岐へ。。
ホッとする場所で休憩していると下山してくる登山者が。。
色々とお話をしていると、私達と同じ茨城県人で当百名山巡りをしているとの事で
話しが弾みます。。
栃木県百名山、群馬県百名山は終わったとのことでした。。
しても、、引っかかる山は誰も同じなんだな(笑)

赤倉分岐から30分も歩いたでしょうか?
真昼岳山頂です。。
??ん??
真昼山になってますが????


山頂には避難小屋があったので中を覗いてみると、神社がありました。。
山頂標があり、真昼岳でした。。


山頂からは西方向の大仙市の街が見渡せ、遠くに目をやると雲の上から鳥海山が
顔を出していました。。
大曲の花火大会、、ここから見たら最高だろうねぇ~~
有料席より特等席だよね(笑)

少し南方向に目をやると、女神山が見えてます。。
当社の計画では、稜線歩きだろうから女神山まで歩こうか!!!
の予定でしたが、女神山遠いなぁ~~~

振り返って真昼岳


茨城まで帰らなければならないので、そろそろ帰りましょう。。。
登山道が見えないコースを、泳ぐように進んで行きます。。

天気が良かったらなぁ~
気持ちの良い眺めだったろうにねぇ~

途中、草がなぎ倒されている場所があったのですが、、熊が昼寝でもしてたのかな??
綺麗に倒されていました。。


ガスが取れて来て何度も何度も振り返ります。
真昼岳の顔は見えませんが、気持ちの良い山歩きが出来ました。。

北ノ股岳が見てきて、駐車場も見えてきました。。

岩手県側のガスも晴れてきて、広大なブナ林が見えてきました。。
白神山地に引けを取らないブナ林が広がってました。。

遠くに見えてきたのが、和賀岳。。
来年かな??

車が見えてきました。。
お疲れ様でした。。
最初から道迷い?から始まり、雨で濡れた登山道を進み、次第に足元も見えなくなってくる
登山道、笹原を泳ぐように目指した、真昼岳でした。。
二日間お疲れ様でした。。


千畑温泉サン、アールであせを流しお昼を。。
肌がすべすべに良い温泉でした。。
ただ、、駐車場が狭いのが残念でした。。
二日間お世話になりました。。
残念な天気から始まり、最後の最後に太陽の顔を見れた山歩きでした。。
真っ直ぐ進の良いのですが、たまには道を外れ寄り道も良いもんで、今回は
釣りなんか楽しめました。。
道迷いも良い経験になりました。。
思い込み、、道迷いの始まりですね。。

